- HOME
- > 予防歯科
- > 歯周病予防
歯周病予防
歯周病とは歯の周り、すなわち歯を支える土台(歯肉や歯槽骨)が炎症を起こして溶けてしまう病気です。
近年、歯周病は虫歯を抜き、日本人が歯を失う原因のナンバー1になりました。
また、40歳以上の80%以上が歯周病にかかっているというデータもあります。
最近では食生活の乱れによる10代の歯肉炎も増加傾向です。
歯周病の一番怖いところは歯肉の小血管を通して菌が直接あるいは産生する酵素、毒素が運ばれ全身にダメージを与えるところです。
- 重度の場合、血栓ができやすくなり動脈硬化をおこし心筋梗塞や狭心症に
なることもあります。 - 糖尿病とは相互に強く関連があり、歯周病の状態が悪くなると血糖値が
悪くなることがあります。 - 気道を通して菌が肺に運ばれると肺炎を起こしやすくなります。
- 歯周病の妊婦は早産や未熟児出産の確率が7倍高くなるというデータもあります。
4つの段階に分かれます。
-
歯肉炎
-
ほとんど自覚症状がないか、あっても歯ブラシ時にたまに出血する程度です。
-
軽度歯周炎
-
歯肉が赤くなり、歯ブラシ時、出血するときがあります。
-
中等度歯周炎
-
疲れたときに歯肉が少しうずいたり、歯肉が腫れたりするときがあります。ただ本人の自覚症状はあまりない時が多いです。
-
重度歯周病
-
歯がぐらぐらしたり、歯肉が腫れて痛んだり、初めて本格的な症状が出てきます。
ここで重要なのは歯周病の中等度まではほとんど自覚症状がないことです。
そのことにより来院が遅れます。
プラークコントロールを行う。
セルフコントロール、ホームケアとして歯ブラシや歯間ハブラシ、
デンタルフロスを使い原因のプラークをとります。
歯科衛生士より患者さまに合わせた指導をさせていただきます。
プロフェッショナルコントロールを行う。
歯科医院でのケア 歯科医院での専門家スタッフによる
プラーク除去、セルフコントロールできないところをチェック
させていただきます。
2つのコントロールがあれば確実に良好な結果が
得られます。
生活習慣の改善
禁煙
歯周病で最大の敵は喫煙です。
ニコチンが歯肉の血流を悪化させるため免疫力が相対的に下がります。
一度治っても再発しやすくなります。
また、禁煙しても長年の蓄積があると治癒しにくいです。
食生活の見直し
質炭水化物をバランスよくとることです。
又、食事の時はよく噛んで唾液を出すことも大切です。
唾液を出すことで菌を洗い流す効果も期待できます。
食育にも関連しますが、「いつ食べるか」よりも「食べ方」によって生活習慣病に
なりやすくかどうかが決まるというデータがあります。
つまり早食い、丸飲みなどの悪い食べ方が生活習慣病を引き起こす、ひいては
歯周病にもかかりやすくなるということです。
ゆっくりと時間をかけて味わいながらよく噛むと食事の量も減り肥満防止にも
なります。
歯周病の治療について
歯周病(歯槽膿漏)の治療を目的として来院される患者さまのほとんどは、かなり病気が進行しています。
歯肉が腫れたり歯が動いたりしている場合は、病気になってから長い時間がたっていることが多いため、
治療時間にも時間がかかります。治療は早く終わるにこしたことはありませんが、このような方は
じっくりと腰をすえて通院してくださるようお願いします。
※当医院では、歯周病が進行しそうな患者さまには、ご本人の自覚がない場合でも、あらかじめ歯周病についてご説明するように心がけています。
歯周病は予防が第一です。ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。